今日はSFC(スーパーフライヤーズカード)についてご紹介いたします。
SFCに関して、聞き慣れていない方も多いかと思いますが、空港に行ったらアナウンスで聞いたことありませんか?
優先搭乗の案内でダイヤモンドメンバーの皆様、プラチナ会員の皆様、スーパーフライヤーズカードのメンバー、プレミアムクラスご登場の皆様は〜?みたいなフレーズです。
その人たちがずらずら並んで早く機内に入っていくあれです。それだけでも私は子供が4歳なので、早めに入って座りたいのでいいシステムだなと思っています。
その他にも、色々な特典と言いますかサービスがありますので、取得の仕方、条件などについてご紹介しますね。
私は2012年〜2014年までプラチナメンバーでしたが、2015年以降は飛行機に乗る機会が激減したので今はSFCです。2013年、2014年は出張の機会が多く、何もせずプラチナメンバーになれましたが、2012年は5000ポイントくらい、業務では到達しなかったため、プチ修行をしました。
SFCとはクレジットカードなのですが、年会費を払い続ければ、サービスを継続して受け続けることができる素晴らしいカードです。
この時点で色々と知らない言葉が出てくると思いますが、これから1つづつ紹介していきますね。
目次
私がSFCに興味を持った理由
SFCとは何?
ANAプレミアムメンバーとは何?
プレミアムポイントの計算方法は?
どうしたらSFC会員になれるの?
SFCの会員サービスには何があるのか?
SFC修行とは?
SFC会員になれるならなった方がいいの?
私がSFCに興味を持った理由
私も飛行機に出張に乗るまでこのことを知りませんでした。福岡に赴任した2ヶ月後の上司と羽田空港で帰りの便が一緒だったので、待ち合わせていました。
そうすると自動ドアで仕切られた、人の搭乗室に乗り込んでいきます。
そして、その搭乗チェックが終わると、自動ドアが再び、開きエレベーターに乗っていきます。
その先には受付嬢が数人いて、搭乗チェックに使用したクレジットカードをタッチする機械がいくつかあり、タッチがすると受付のスタッフの方がいつもありがとうございますとお礼を言っていました。その先にはラウンジがありました。
その方はダイヤモンドメンバーだったので、3Fのラウンジに連れて行ってもらったのですが、飛行機の目の前の席でお酒とおつまみを楽しむことができました。アルコールは一通り揃っておりましたし、ソフトドリンクも充実してます。
搭乗が近くなるとアナウンスもしてくれ、乗り過ごす心配もありません。
そして搭乗の際には優先搭乗ができるので、大型機だとかなり並ばないといけないので、窓側座席だと一旦入ってしまうと後は、離陸までノンストレスなので、結構便利です。
このような情報を見聞きし、また目の当たりにしたことで私もメンバーになりたいと思い、ネットで調べるとその思いはさらに強くなりました。
SFCとは何?
SFCとはスーパーフライヤーズカード(Super Flyers Card)の略です。
ANAの提供するクレジットカードです。
多くのメリットがあるこのカードを取得するためだけに飛行機に乗る人もいるくらいです。
興味をお持ちの方はSFC 修行でググると色んなブログが出てきます。
ではどうしてそのような方が沢山いるのかというと、このカードを持っているだけで、飛行機に継続して乗らなくてもANAのプレミアムメンバーと同様のサービスを受けることができるのです。
プレミアムメンバーとは後述させていただきますが、SFCのサービスはプラチナに近いものですね。
色んなサービスがあるのですが、私が個人的に嬉しいのは専用保安検査場とラウンジ、手荷物受け取り優先のサービスです。
専用保安検査場ですと混んでる保安検査場とは別にANAのプレミアムメンバー専用の保安検査場を通過できます。
なので、繁忙期もスムーズに移動できることはメリットです。
他にラウンジも保安検査場の中にあるANAラウンジを使えるのもメリットです。
一般的なクレジットカードのラウンジも最近はレベルが高く、満足できるものも多いのですが、多くは保安検査場の外に設置されています。
なので、ラウンジでゆっくりしても、保安検査場を通過するために、搭乗時間に余裕を持って出ないといけません。
ANAラウンジですと保安検査場を通過してから、寄ることができるのでギリギリまでゆっくりできます。
これらのメリットを享受するには、ANAのプレミアムメンバーにならないといけないですし、なってみたいですよね?
ANAプレミアムメンバーとは何?
まず、ANAプレミアムメンバーがなんなのかということですが、HPにはこのようにあります。
いつもの空の旅に、新しい感動を。
これまでのお付き合いに、ありがとうの気持ちを込めて。
選ばれたお客様にお届けする、プレミアムメンバーサービス。
今日のフライトが満ち足りた時間になるように、
心をこめて、おもてなしいたします。
とよく分からないですけど、なんかお得なことがありそうですよね。
このプレミアムメンバー、1月〜12月に獲得したポイント数によって3つに分かれます。
ここでいうポイントはプレミアムポイント(以下、PP)というのですが、PPの獲得数により、ブロンズステイタス→プラチナステイタス→ダイヤモンドステイタスと受けれるサービスが向上していきます。
この3つのステイタスの違いに関しては、上の写真の通りなのですが、1月〜12月の年間獲得プレミアムポイントによって異なります。
ブロンズ 30,000〜49,999ポイント
プラチナ 50,000〜99,999ポイント
ダイヤモンド 100,000ポイント〜
では、この3つの違いについてですが、HPを参照に図を作ってみました。
ブロンズ | プラチナ | ダイヤモンド | |
プレミアムメンバー専用 サービスデスク |
○ | ○ | ○ |
ラウンジ | △マイルor UPGポイント | ○ | ana suite lounge |
コンシェルジュサービス | − | − | ○ |
座席クラスのUPグレード | – | ○ | ○ |
プレミアムエコノミーへの変更 | – | ○ | ○ |
国内線先行予約 | ○ | ○ | ○ |
国内線座席指定の優先 | ○ | ○ | ○ |
国際線事前座席指定料金の免除 | – | ○ | ○ |
予約時の空席待ち | ○ | ○ | ○ |
国際線特典航空券・UG特典の優先 | – | – | ○ |
国際線手数料の免除 | – | ○ | ○ |
優先チェックインカウンター | △プレミアムエコノミーチェックインカウンターのみ | ○ | ○ |
手荷物受け取りの優先 | – | ○ | ○ |
手荷物許容量の優待 | △国際線のみ | ○ | ○ |
優先搭乗のご案内 | – | ○ | ○ |
空港での空席待ちの優先取り扱い | – | ○ | ○ |
マイカーバレーの優待 (成田空港) |
– | ○ | ○ |
羽田空港駐車場の優先予約 | – | ○ | ○ |
香港国際空港の優先レーン | ○ | ○ | ○ |
アップグレードポイント | ○ | ○ | ○ |
フライトボーナスマイル | ○ 40〜55% |
○ 90〜105% |
○ 115〜130% |
ANAゴールド/プレミアム 特別ボーナスマイル |
○ | ○ | ○ |
マイルの有効期限の延長 | – | – | ○ |
マイルからANAスカイコインへの 特別倍率での交換 |
○ | ○ | ○ |
アップグレードポイントからANA スカイコインへの交換 |
○ | ○ | ○ |
IHG・ANA・ホテルズグループ ジャパンでの優待 |
– | ○ | ○ |
ANAマイレージクラブFinancial Pass VisaデビットカードATMの出金手数料無料 | ○ | ○ | ○ |
オリジナルネームタグ | – | – | ○ |
150,000ポイントPP限定特典 ネームタグ・バゲージタグ |
– | – | ○ |
80,000プレミアムポイント限定特典 ANA Suite LOUNGE利用券 |
– | – | ○ |
ダイヤモンドサービスメンバー 限定選択式特典 |
– | – | ○ |
プレミアムメンバー限定 ANAセレクション |
– | ○ | – |
ライフスタイルマガジン | – | ○ | ○ |
ダイアリー・カレンダープレゼント | – | ○ | ○ |
改めてまとめてみますと、かなりの優先されるポイントがありますね。
ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンド間の差はもちろんあるのですが、個人的な印象ではブロンズとプラチナの間には大きな差があるように見えます。
注意点としては、このプレミアムメンバーは1年ごとの更新となりますので、飛行機に搭乗し続けなければなりません。
SFCは一度、会員になると、クレジットカードを持ち続けることで、そのステイタスを維持することができます。
後述しますが、SFCカードを取得するためにはプラチナ以上のステイタスを獲得しなければならないのです。
つまり、50,000PPを獲得していかなければなりません。
プレミアムポイントの計算方法は?
では、どうしたらPPを獲得できるのかについてですが、マイルとは別物でANA及びスターアライアンスグループの飛行機に搭乗することで、獲得できるものです。
注意点としては、マイルとの特典航空券でなく、料金の支払いもしくはANAスカイコインを用いて搭乗することで獲得できるポイントです。
PPの計算方法なのですが、ANAのHPにはこのようにあります。
『通常積算されるフライトマイルとは別に、予約クラス・運賃種別ごとの積算率、路線倍率に、搭乗ポイントを加算して、プレミアムポイントが計算されます。プレミアムポイントシミュレーションでは、ご搭乗の条件を入力すると、獲得できるプレミアムポイント数を計算できます。』
これだけではわかりにくいのでHPの図を掲載させていただきます。
これだと分かりやすいですね。
具体例として、福岡→東京を普通運賃で搭乗、ゴールドカード、ステイタスなしのケースをお示しします。
このような形で獲得できるポイントがHPより入力すると出てきます。
・搭乗区間のマイレージ
・搭乗時のクラスとどのようなタイプの切符を購入したか
・国内線か国際線か
・搭乗ポイントが着く切符か
このような形で出てきますので、一度HPで確認いただくと面白いですよ。
SFCは申し込むに当たって、基本的にはこのプレミアムメンバーであるダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーになならなければなりません。
ANAグループの運航便で100万マイルを累計で搭乗すれば、いつでも申し込みできますが、100万マイル乗るなんてなかなかできないですよね笑
どうしたらSFC会員になれるの?
SFC会員になるには、基本的にはこのプレミアムメンバーであるダイヤモンド、またはプラチナのメンバーにならなければなりません。
基本的には、ANAグループの運航便で100万マイルを累計で搭乗すれば、いつでも申し込みできます。
100万マイルは先程の福岡→東京が567マイルですので881往復になります笑
そんなに乗るなんてなかなかできないですよね笑
なので基本的にはプラチナを目指すことがSFC会員になる上で、最優先です。
先程紹介した、PPを50,000ポイント獲得することが必要となります。
これが飛行機に乗る頻度が高い方にはいいのでしょうが、そうでない方にはお金と時間がかかります。
ただ、1年だけプラチナメンバーになれば、SFCの申請をすることができます。
なので多くの人がプラチナメンバーを目指して、飛行機に乗りまくるのです。
そして、もう一つ重要なことがSFCの申請になります。
プラチナメンバー以上になれば、プラチナメンバーである期間はSFCの申請ができます。
詳細はHPを確認いただければ良いのですが、クレジットカードを発行することとなります。→SFCの紹介ページです。
クレジットカードの申請となるので、クレジットカード側の審査が必要となりますので、条件を満たしても、クレジットカード側で落ちてしまう可能性もあるので、事前にワイドカード以上を発行しておいた方がいいですね。
そうすると、マイルの加算もあるので、おすすめですよ。
私もANA VISAゴールドを発行してから、SFCに切り替えました。
SFCの会員サービスには何があるのか?
では、SFCの会員サービスには何があるのかということですが、基本的にはプラチナのステイタスと同じであると考えていただいて結構です。
細かな違いとしては、
・フライトボーナスマイルがプラチナが+90〜105%、SFCが+35〜50%です。
・ANAスカイコインの変換率が、プラチナが最大1.7倍、SFCが1.6倍です。
そういった意味では、登場し続けなければならない1年限定のプラチナとクレジットカードを持ち続ければ権利のあるSFCでは、SFCの価値があるものが言えるのではないでしょうか?
私も3年間はプラチナの権利は持ってましたが、転勤に伴い、飛行機にほとんど乗らない生活になりました。
サラリーマンですので、異動もあり、いつどうなるか分からないのでプラチナの権利を得てすぐにSFCを申し込みました。
そして、SFCを含むプラチナ、ダイヤモンドメンバーはANA含むスターアライアンスのゴールドメンバーになれるというのはとても大きなメリットですね。
スターアライアンスというのはJAL含むワンワールドの双璧をなす、巨大航空会社のグループです。
そのスターアライアンスでANAのプラチナに相当するサービスを受けれます。
そのため、海外へ定期的に旅行に行かれる方には非常にメリットになるサービスです!
また、SFCの大きなメリッとして家族会員の制度があることです。
これは、同じサービスを家族にも提供できます。
私は妻にも持たせていますので、飛行機に乗る際には一緒にラウンジに行っています。
ラウンジに関しては、SFC1枚につき、2人まで入れますので私は子供2人いまして、妻も発行しているので4人で入って子供にはジュースを飲ませています。
ただ、家族カードの発行は18歳以上となっているのでその点はご注意くださいね。
SFC修行とは?
SFC修行に関しては、また詳しく記事を書かせていただきますが、プラチナメンバーになるためにはPPを50,000ポイント貯めなければなりません。
それだけのために、ANAの飛行機に乗ること修行と言います笑
これに関しては、専門のブログがあるのでそちらをご確認いただいた方が勉強になると思います。
いかに効率よくPPを稼ぐかということで、お得な路線をひたすら往復します。
その姿がまるで修行僧のように言われていますので、修行と言われているそうです。
代表的な路線は羽田→那覇のプレミアムクラスだと言われています。これを安く買い、単価を下げることが出費を最小限に抑え、プラチナになる方法ですね。
かくいう、私も数千ポイント足りなかったため、修行とまでは言いませんが、無駄に飛行機に乗って旅行を多めにいきました。
それをしてまでも、得れるメリットが多いのが、SFCです。
とはいえ、コロナウイルスによる影響で不要不急の外出は自粛が推奨されています。
落ち着くまではネット上で情報収集に留めておくことが良いのかなと個人的には考えています。
SFC会員になれるならなった方がいいの?
ということで、ここまで読まれた方は、もうなった方がいいと思いますよね。
私がポイ活を本格的に始めたのも、これがきっかけだったと思います。
何度も書いてますが、クレジットカードの年会費を支払い続ければ、この権利は一生ものです。
追加の記事も併せて書いていきますので、一人でも多くの方がSFCを目指していただければと思います。
JALも同じようなシステムでJGC JAL GLOBAL CLUBというものがあり、SFCをとった翌年にJALに乗りまくり、JGCも獲得してしまいました。
それがトップの写真です。
この世界に魅了された方々が多くブログを書かれていますので、ぜひ調べてみてください。
とても面白いですよ。
それでは!
コメント