自己紹介です。
初めまして!
ついにブログデビューしてみました!
本当のデビューなので、わからないことばかりですが、経験ということで少しづつ成長できればいいかなーと思っています。
普段は会社員で営業をしています。
ポイントに対して関心が高い36歳です。
ポイントやマイルによって生活は豊かになります。
私がポイントに興味を持ち出した理由
どうしてポイントに対して興味を持ち出したかというと、営業をしていますと会社の経費としてお金を使うことが多いです。
その中で、以前勤めていた会社では個人のクレジットカードを経費精算に使うことができたので、クレジットカードの興味を持ち出しました。
とはいうものの、当時大阪在住の23歳の新入社員だった私は、DCMX(現在のdカードですね)のカードを作り、使用していました。
当時はdocomoの携帯を使用していただので、docomoショップのお姉さんに薦められるがままに、カードを作り、使っていました。
当時は会社の経費として、月20万円くらいと生活費を10万円くらい決済していたので3,000ポイント(確か当時も還元率は1%でした)ので年間36,000ポイントぐらい溜まってました。
最初に交換したのはWiiでした。
数万円するWiiをタダ同然で入手できたのは嬉しかったことを記憶しています。
本格的なデビューは福岡転勤後
その後もダラダラとDCMXを使っていたのですが、転機となったのは福岡に転勤したことでした。
本社は東京でしたし、セミナーなどを会社で開催することも多く、東京に行く機会は月に1〜2回程度でした。
その際は移動は、新大阪の近くに住んでいたこともあり、新幹線の移動が中心でした。
年に1、2回は飛行機に乗ってましたが、、、。
福岡では東京に行くには新幹線では5時間かかることに加え、福岡空港が市街地からのアクセスが良いことから飛行機での移動となりました。
そのことから同僚からANAカードかJALカード作った方がいいよとアドバイスをもらい、
ANAVISA GOLDカードを作りました。
初めてのゴールドカードで年間費が15,000くらいで勇気がいったのを覚えています。
(現在では本会員は15,400円です)
飛行機の乗ることの少なかった私はANAマイレージクラブにも入ってませんでしたし、
JALマイレージバンクにも入っていませんでした。
ANAカードの種類も調べてみると61種類もあるそうで、どれにすればいいか悩んでしまいますよね。
もちろん使う方の生活にあったものといったものが存在しますので、また改めて紹介していきますね。
私がANA VISAゴールドを選んだのは、なんとなく使えるところが多そうということと、
当時の環境的に年会費15,000円くらい払ってでも、もらえるマイルが多いのではないかと考えたからです。
当時は月30万円くらい、クレジットカードで精算でいきていたことと月に1〜2回東京に出張していました。
下の写真にあるように、1000円=10マイルだったので、300,000円=3,000マイルが月に貯まり、年間では3,000マイル×12ヵ月で36,000マイル貯まるという計算が立ったこと。加えて、
加えて、搭乗ボーナスマイルが25%つくということもメリットでした。
福岡⇄東京間で正規運賃(ビジネス切符)で搭乗しますと片道、567マイルでした。
これに25%加算がつくことで708マイルになります。
708-567=141マイルのメリットが1搭乗あたり、あることから年間20往復はすることからそれであれば141×2(往復分)×20=5,640マイルが上乗せになります。
マイルとプレミアムポイントというのが、陸マイラー的には重要要素ですが、
プレミアムポイントに関しては、またの機会にご紹介させていただきますね。
これらのことから、年会費を払ってでも、それ以上にマイルをもらえることからANA VISA ゴールドカードにしました。
ただ、還元率は1%であり、他のメジャーなカードである、楽天カードやdカードでいいじゃないかというお考えも出てきそうですが、マイルと引換できる特典航空券に換えることで還元率の価値は一気に上がっていくのです。
その詳細については、またの記事でご紹介させていただければと思います。
そんなこんなでクレジットカードを使用しだしてから、ANAカードデビューすることでポイントに対する興味が高まり、こうしてブログを書くまでになってしまいました。
同じような環境の方も世の中には多いと思うので、ちょっと得をするような情報を発信できたらと思います。ちょっと得したことで得たものを貯金でもいいですし、奥さんや子供に還元することで、お父さんの評価も少しは上がると思います。マイルであれば旅行にも連れて行けますし!
という形で初めての記事でしたが、まとまりがつかずに何を言いたいのかよくわからない感じですが、少しづつ内容も充実させて行けばいいなーなんて思っています。
これからもよろしくお願いします!
コメント